ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2021年度活動記録集ウイマㇺ文化芸術プロジェクト 2021年度活動記録集※PDFは、こちらからダウンロードできます。編集:田村尚華写真:永楽和嘉 / 川尻亮一 / 一部スタッフ提供デザイン:EXTRACT印刷:石田製本株式会社※過去の活動記録集については、こちらをご覧下さい。2022.03.08 01:00
アースダイブ白老/札幌 -アイヌ語地名から探る土地の記憶-【動画アーカイブ配信のお知らせ】2021年度ウイマム文化芸術プロジェクトの「アースダイブ白老/札幌」アーカイブ映像をお届けいたします。2018年度より、現地にて講師・参加者と共に、座学とフィールドワークを組み合わせた体験型プログラムとして、土地を歩き巡るバーチャルなダイブを毎年継続してきました。コロナ禍の2021年度において、対面参加が難しい状況と判断し、初めてとなる撮影と配信によるアースダイブを試みました。7月と10月、札幌と白老。講師の2人が古地図・資料や文献を片手に、2つのエリアを歩き巡り、映像撮影を行いました。2022年3月20日にオンライン生配信にて、その映像を流し講師がトークを交えつつ、座学的に掘り下げる内容を実施しました。前半が〔白老・アヨロ編〕、後半が〔札幌・札幌駅北口エリア編〕の予定でした。後半に差し掛かった数分後、生配信中に突如悪意ある多数の攻撃を受け、急きょ配信を強制終了する事態が起きました。中断を余儀なくされた後半の〔札幌・札幌駅北口エリア編〕については、改めて生配信を検討しましたが、同様に事態が起こり得ることを考慮し、「収録」とし配信済みの前半の〔白老・アヨロ編〕のアーカイブと併せてYoutube公開いたします。私たちも大変楽しみにしていた「生」ならではの、参加者の皆さんとの質疑応答や交流の時間が実現できなくなってしまったことが残念でなりません。2022年度はぜひ対面参加型のアースダイブとして、皆さんと歩いて巡る体験・交流がかなうことを、一同願っております。この度アーカイブ配信する内容はこちらです。⑴ アースダイブ白老・アヨロ編 |講師のトーク&解説付き|約61分 https://youtu.be/WSypZwHJucY⑵ アースダイブ札幌・札幌駅北口エリア編 |講師のトーク&解説付き|約65分 https://youtu.be/ZO9CJha8dsw⑶ アースダイブ白老・アヨロ編 |解説なし|約12分 https://youtu.be/54tSBx718kE⑷ アースダイブ札幌・札幌駅北口エリア編 |解説なし|約17分 https://youtu.be/G9BZ1w3qtDs講師:谷本 晃久 / マユンキキウイマム文化芸術プロジェクト ディレクター木野哲也 / 関係スタッフ一同2022.03.07 09:25
お詫びと今後の配信について2022年2月20日のオンライン配信「アースダイブ白老/札幌 −アイヌ語地名から探る土地の記憶−」を視聴されていた皆様へ。この度の本番配信中に、突然悪意のある複数のアカウントから集中的に、画面をジャックされる攻撃に合いました。攻撃する側のアカウントの削除・ブロックを試みたものの、同時多発的であり、本番中の処理・対応が不可能である非常事態と判断し、私たち配信側からZOOMを強制終了させました。不測の事態とはいえ、配信側のホストである私たちに責任があります。ショッキングな画像、差別的な言葉もありました。不快なお気持ちになられた方々、気分を害された方々、そしてご覧になられていたすべての皆様へお詫び申し上げます。安心できる場を用意できず、大変申し訳ございませんでした。配信することが出来なかった後半の「アースダイブ 札幌駅北口エリア編」につきましては、視聴希望者を募り、ZOOM生配信のURLをメールでお伝えする形をスタッフ・講師で検討しましたが、生配信である以上、同様の事態が起こり得ることを考慮し、「収録」とさせていただき、配信済みの前半の「アヨロ・虎杖浜エリア編」のアーカイブと併せてYouTubeで公開する予定です。公開日およびURLは、改めて以下のサイトよりご案内させていただきます。ウイマム文化芸術プロジェクト・公式WEB https://uymam.localinfo.jp/・Facebook https://www.facebook.com/uymam2018/・Instagram https://www.instagram.com/info.uymam/講師マユンキキ・Twitter https://twitter.com/marewrew_m この度は誠に申し訳ございませんでした。配信画面の強制終了後に、メール等へ多くの励ましのメッセージを頂戴しましたことへ、感謝申し上げます。2022年2月21日ウイマム文化芸術プロジェクト、関係スタッフ一同2022.02.20 22:33
【参加者募集】シラオイ・フィールドミュージアム アースダイブ白老アースダイブ 白老 / 札幌ーアイヌ語地名から探る土地の記憶ー2月20日(日) 14:00-16:00オンライン配信(参加無料)決定 歴史や地勢など風土を読み解くことで、かつての暮らしや生活環境を想像しながら、この地に息づく文化を体感するフィールドワークと座学のプログラム「アースダイブ」。この度アースダイブするのは、白老町の「アヨロ・虎杖浜周辺」と札幌市の「札幌駅北口周辺」の2エリア。アイヌ語地名や神話や伝承が色濃く残る地域を訪ね歩き、古地図や古文献を片手にバーチャルなダイブを試みます。2018年スタート以来、今回初めてオンライン配信を用いることで、参加場所・定員を問わず、誰もがアクセスできる新様式のアースダイブをお届けします。講師に、北海道、サハリン、千島列島をフィールドに定め和文の古文書を素材に研究している谷本晃久氏と、アーティストであり、アイヌ文化アドバイザーやアイヌ語講師を務めるマユンキキ氏を迎え生配信します。ウイマム文化芸術プロジェクト2021年度プログラム。実施概要 アースダイブ 白老 / 札幌 —アイヌ語地名から探る土地の記憶—●オンライン配信日: 2022年2月20日(日) 14時〜16時 ※時間帯は前後する場合がございます ●参加視聴:無料 ●配信URL : https://us02web.zoom.us/j/8249874108?pwd=Y3ZIS09BbDlhY240K3lnemllSHF2UT09 パスワード:【 bETTd3 】 ●講師:【谷本晃久】(北海道大学文学研究院教授)1970 年札幌生まれ。専攻は日本近世史。著書に『近世蝦夷地在地社会の研究』 など。フィールドを北海道・サハリン・千島列島地域に定め、和文の古文書を素材に仕事を進めています。【マユンキキ】1982年生まれ、北海道旭川市出身、札幌市在住。アイヌの伝統歌「ウポポ」の再生と伝承をテーマに活動する女性ヴォーカルグループ「マレウレウ」のメンバー。アイヌ文化アドバイザーやアイヌ語の講師も務める。主催: ウイマム文化芸術実行員会 / 文化庁2022.02.08 01:00
【レポート】アースダイブ白老 “アイヌ語地名から探る土地の記憶”講師に谷本晃久氏、アテンドサポートにマユンキキ氏を招いて毎年実施しているプログラム「アースダイブ白老 “アイヌ語地名から探る土地の記憶”」。}本プログラムの継続開催によって、定番人気エリアとなった「アヨロ・虎杖浜周辺」を今年度も散策フィールドとし開催しました。前日からの悪天候で予定していたフィールドワークは開催できるかギリギリまで様子を見ることに。午前中の座学の様子です。2020.10.07 04:52
最終日!白老、北海道の木彫り熊を巡る考察展 ギャラリートーク【レポート】2020年、仙台藩白老元陣屋資料館企画展 ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2020「白老、北海道の木彫り熊を巡る考察展」の展示会を8月22日~9月22日の1か月間開催して参りました。最終日には、展示監修である【中村一典(TO OV CAFE)】氏によるギャラリートークが行われました。その時の様子です。2020.09.29 15:18
アーティスト・イン・レジデンス in 白老【青柳 拓次】演奏会レポート国内外から招へいしたアーティストが白老に滞在し、今の白老を生きる人々との交流や有形無形の文化資源との出会いを通じて、その歴史、文化、風土について学び、制作を行う、"ウイマム文化芸術プロジェクト"3年目のプログラム「アーティスト・イン・レジデンス in 白老」。2020年度に招へいした、テキスト、サウンド、ビジュアルを用いて表現するアーティスト青柳拓次 サウンズ タクジ (青柳拓次) さんが、白老での滞在を通して作曲し、滞在中に出逢った町民の方々と"演奏"という形で成果発表を行いました。2020.09.27 15:16
アーティスト・イン・レジデンス in 白老【青柳 拓次】WS レポート現在白老で滞在制作を行う【青柳 拓次】氏のワークショップが9月13日に「北吉原ふれあいプラザ」にて行われました。この日は白老吹奏楽団、地元奏者の方々が集まり、初めての顔合わせとなります。19日の演奏に向けて【青柳】氏と共に音合わせをしました。ここ白老に滞在期間中に作曲した音源と楽譜が配布され、各奏者自分のパートの音を確認中。2020.09.17 09:31
いよいよファイナル!【最終日】ギャラリートークを開催致します!現在開催中の「白老、北海道の木彫り熊を巡る考察展」は、いよいよ9月22日(火祝)で会期終了となります。最終日の14:30より展示監修者による展示解説と致しまして、ギャラリートークを企画いたしました!本展覧会場にて、白老を中心とした展示解説を60分程度行います。どなたでもご参加いただけます。是非ご家族や友人など、お誘い合わせの上、ご参加下さい^ ^コロナ対策の為、ソーシャルディスタンスを考慮しつつ、展示会場内を動きながら解説する予定です。感染対策の取組みに皆様のご理解ご協力をお願いいたしますm(_ _)m!2020.09.17 03:13
白老、北海道の木彫り熊を巡る考察展 WS【レポート】②現在、仙台藩白老元陣屋資料館(白老町陣屋町681-4)にて開催中の「白老、北海道の木彫り熊を巡る考察展」にて、9月12日にシルキオプロジェクトによるシルクスクリーン体験WSが行われました。その時の様子です。WS当日は13時頃から会場準備へ。2020.09.16 07:59