【レポート #2】 歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ/社台2022年 8月27日より開幕しております【歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ/虎杖浜】連日、たくさんの方々にお越し頂いています。町内では「飛生芸術祭」や「白老文化芸術共創 Roots&arts」その他多数イベントが重なり、白老は大変賑やかさが増しています。地域の方や白老にお越しの方々に町の芸術巡りを楽しんで頂いる様子がSNSのハッシュタグ等を通しても伺えます。屋外写真展の方も大変好評を頂いており多数メディアでも写真展の様子やプロジェクトの取組を取り上げていただいてます。ありがとうございますm(_ _)mこちらは虎杖浜での取材の様子。2022.09.18 07:24
【参加者募集】シラオイ・フィールドミュージアム アースダイブ白老ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2022シラオイ・フィールドミュージアム 「アースダイブ/白老」現在、白老町内ならびに隣接する登別市内の地名の多くはアイヌ語に基づいています。さらに古い記録を紐解くと、より濃やかなアイヌ語地名が豊かに用いられていたことがわかります。古い地図を手に、実際に土地を歩き地形や植生等を実感することで、アイヌ語地名が息づいていた時代へのバーチャルなダイビングを試みる「アースダイブ白老」。いわば、地名を用いてきた人々の息吹きやその暮らしの一端に触れることを目指すフィールド・ワークです。2022.09.09 22:28
【レポート #1】歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ/社台昨年虎杖浜にて開催された当プロジェクト初となる屋外写真展、ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2021「歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ」より、継続第2段となる屋外写真展「歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ/社台」の設置作業が7月末より「虎杖浜」「社台」各エリアで行われています。連日の展示作業の様子をレポートしていきます。2022.08.10 11:39
ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2022年度 開催します北海道白老町を拠点に活動するウイマㇺ文化芸術プロジェクトでは、2022年8月27日(土)〜10月10日(月祝)の間、白老町の「虎杖浜・アヨロ」、「社台」の2つの海岸地域を舞台に、下記プログラムを開催いたします。ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2022"歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ / 社台"海岸沿いを歩き追想する日常生活のいとなみの記録、土地の記憶。2022.08.03 13:12
【ウイマㇺ文化芸術プロジェクト】公式Twitterアカウント開設のお知らせ【 ウイマㇺ文化芸術プロジェクト 】公式Twitterアカウントができました!【 twitter 】 @uymam_project 活動の様子や最新情報等、こちらでも更新していきますので、どうぞ皆様フォローよろしくお願いいたします!!2022.07.13 12:20
感染症対策ルールをお守りください「歩いて巡る屋外写真展」では、以下の感染対策を実施いたします。□□□ 感染対策、参加ルールについて □□□1、《参加前の対策基本ルール》・参加前の体調管理、感染防止、会食自粛、検温はとても大切です。開催前からご自身で体調管理、感染防止に努めてください。・参加日の前々日・前日・当日のご出発前は、必ず検温をおこなってください。・感染症対策グッズ(着用マスク複数枚、携帯用消毒液、除菌シートなど)は忘れずにお持ちください。2、《以下に当てはまる場合は参加できません》・参加当日の検温が37.5度以上の場合。・当日に体調が優れない方(咳、呼吸困難、強い倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、味覚・聴覚障害、下痢、嘔吐の症状等)・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航及該当国・地域の在住者との濃厚接触がある方・新型コロナ感染症の陽性判定を受けている方、自宅待機指示を受けている方・過去14日以内に新型コロナ感染症の陽性と判明した方との濃厚接触がある方・過去14日以内に同居家族や身近な知人の感染が疑われる方3、《参加時、室内会場(観音寺)での対策基本ルール》・観覧中はマスクを着用ください。※小さなお子さまはマスクがなくてもOKです。・マスクは来場者様各自でご持参ください。・室内会場(青峯山観音寺)入館時に手指消毒スプレーを設置しておりますので、ご協力お願いします。※アルコール消毒が合わない方は、ご自身の肌に合う消毒液等をご持参ください。・室内会場では手洗いが出来る流し台、トイレがございますのでご利用ください。・咳エチケットの徹底をお願いいたします。・室内会場での飲食、屋内外共に歩きながらの飲食はお控えください。・各自、各場面でソーシャルディスタンスをお守りください。・室内会場では、大声での会話、参加者同士の接触はお控えください。4、《その他 必ずお読みください》・車でお越しの場合は必ず駐車場へ止め、徒歩にてご参加ください・高速バス、JR等の公共交通機関をご利用の際は「マスク着用」「会話を控える」「間隔をあけて整列する」をお願いいたします。・感染症の影響により止むを得ず中止、内容変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。本展覧会は密を避け「屋外・徒歩」とすることで、新型コロナ感染情勢にも見合うプログラムとして計画しています。地域の安心安全への取組にご理解とご協力をお願いいたします。2021年8月 ウイマム文化芸術実行委員会※皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、十分な感染対策をしたうえ、ご参加いただけるようお願い申し上げます。2021.08.26 04:25
【歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ】展示作業レポートいよいよ2021年8月27日(金)より「歩いて巡る屋外写真展 虎杖浜・アヨロ」が開催されます!!写真展に向けて行われた連日の展示作業の様子をレポートしていきます。展示作業は虎杖浜、海産物ロードを中心に早朝より作業が開始されました。私が到着するとすでに作業が終了してる箇所もあり、作業は順調に進んでいる様子でした。今回、地域住民、高校生、帰省中の大学生、アーティスト、旅人、等々地域や年齢、職業問わずたくさんの方々が展示作業に協働してくださいました。実際に貼り出されていく作品を近くで拝見しましたが、イメージで見ていたものよりもかなり迫力があり、以前から設置されていたかのように作品が海岸通沿いに溶け込んでいました。また、「徒歩周遊型」の展示なので、虎杖浜の町や海を歩いて楽しむことができます。虎杖浜にはおいしい食べ物はもちろんのこと、たくさんの温泉施設があるので、周遊の途中に温泉に立ち寄って旅の疲れなんかも癒せますね♪2021.08.23 08:49
ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2021年度 開催しますウイマム文化芸術プロジェクト2021年度は、2本のプログラムを計画しています。1つは、恒例のフィールドワーク・プログラム「アースダイブ」のコロナ禍における新バージョンの実施。もう1つは初企画となる、町内地域にスポットを当てた、住民協働による展覧会プログラムとなります。感染対策を各自徹底のうえ、白老町内巡りを楽しんでいただきたいです。ウイマㇺ文化芸術プロジェクト2021歩いて巡る野外写真展 虎杖浜・アヨロ2021.08.02 03:51
アーティスト・イン・スクール in 白老小学校【お知らせ】《おしらせ》〜転校生はアーティスト〜白老で初めて開催しているアーティスト・イン・スクール in 白老小学校が、2週間の滞在を終えます。明日11/22(金)に最終日、アーティストと子どもたちとの交流プログラムに、一般の方・地域の方に見学いただけることになりました。是非足をお運び頂けると幸いです!・中休み 10:10〜10:25・昼休み 13:10〜13:25・場所:白老町立白老小学校滞在の様子はこちらのレポートブログからご覧頂けます!是非ご覧ください(^^)https://inschool.exblog.jp/i87/https://uymam.localinfo.jp/posts/7299818?categoryIds=12391882019.11.21 12:18
【レポート】アーティスト・イン・スクールプログラムin白老小学校 2019 ②先週から始まったアーティスト・イン・スクールin白老。現在白老小学校にて環境調査中の加賀城さん。ひたすらモンスターを探して収集(撮影)します途中生徒にインタビューをとったり。サインを書いたり大忙し!2019.11.17 14:38
【レポート】アーティスト・イン・スクールプログラムin白老小学校 2019 ①いよいよ今週から、胆振・白老町で展開しているウイマム文化芸術プロジェクトの一環で白老町では初めてのアーティスト・イン・スクールが始まりました!これから2週間、アーティストの【加賀城匡貴】(スケルツォ)さんが白小エリアでたくさんのモンスターを白老小学校の子供達と一緒に見つけに行きますよ〜!!初日は全校生徒が集まる全校朝礼に参加して、自己紹介からはじまりました^ ^2019.11.14 11:19
【レポート】アースダイブ 白老/幌別 “アイヌ語地名から探る土地の記憶”②10月14日に開催されたアースダイブ 白老幌別編に続き今回の散策エリアは▷アヨロ・虎杖浜エリア前日の台風による影響で開催できるかどうかを心配されましたが、この日も終日天気が崩れることなく無事に開催されました!谷本先生とマユンキキさんによる座学は明るくほのぼのとした雰囲気で始まりました。アヨロ編、座学時の様子です。今回の座学の内容はざっくりとこんな感じでした。・白老に古くから伝わる伝説「カムイエカシ」・交易にかかわる話。・アヨロで多く流行した疱瘡による悲劇・ポンアヨロ川にあった2つの港・アフンルパル(あの世の出入り口)・オソルコチ(神様の尻餅の跡)・農業の先駆者だったアイヌ...etcなどなどこのほかにも内容盛りだくさんな講座でした。中には本当にショッキングなお話などもあるけれど、学ぶことが多い大変充実した内容でした。2019.10.29 17:21